会社の同僚と日比谷まで観に行く
そもそもタイトルの意味が解らず調べると以下の説明が。
The phrase, the hurt locker. It means the place of ultimate pain — a painful place.
凄い意味合いということを知る
生死の危険はないが、外資企業で働く身にとっては、
この様なシチュエーションにおかれる人々がいることも事実として知っていたり。
個人的には血なまぐさい殺し合いの戦争映画は苦手ではあるが、
戦場を舞台にした人間模様を描いた映画は好きだったりする。
本作も多少グロテスクなシーンはあるが、作品としてはイラクを舞台とした
爆弾処理班達の苦悩を描いた映画として観ることができた。
爆発物処理のシーンにしても観ていて緊張感がかなり伝わってくる。
軍隊内の階級社会に自分を置いてみようとも、絶対に志願する気にもなれない。
日々が生死紙一重の戦場に自分がいかざるを得ない状況になったらどうするのか?
おそらく、Big Wednesdayの若者たちのようにキチガイのように振る舞い徴兵を逃れようとする気がする。
国のため、世界平和のため何か貢献できる職業にはあこがれるが、
確立上、生きて帰れぬことがわかっている任務には手を上げることが出来ない自分がいる
それは、なぜか?
まだまだ、実現したい夢があったり、好きな人がいたりと
まだまだ沢山やりたいことがあるから
日本の自衛隊はどうだったかはわからないが、
今日現在、世の中には戦場において Hurt Locker 的な場所で死に怯えながら
与えられた職務に向き合っている人たちがいる
去年のアカデミー賞 Slumdog Millionaire と同じ理由
この現実は知らされるべきとして受賞したのも良くわかった